MENU
Twitterでも情報発信中!詳しくはこちら

【合格体験記】賃貸不動産経営管理士の勉強時間は?過去問だけでは無理なの?

  • URLをコピーしました!

賃貸不動産経営管理士って最近よく聞くよね。ちょっと気になるなあ

会社から受けるように言われているけど、どうやって勉強したらいいの?

不動産業界にいる方や、これから就職しようとしている方は、「賃貸不動産経営管理士」という資格を目にする機会が増えてきたかもしれませんね。

今回の記事では、国家資格となった2021年度に一発合格した森川ジュン(@mor_biz)が、賃貸不動産経営管理士(以下、賃管)の勉強方法について説明します。

この記事を書いている人
森川ジュン

森川ジュン@不動産ライター

資格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士・FP2級

当サイト運営者。不動産業界10年目に突入。

売買仲介を経て不動産広告・情報サービス会社に入社。

一般の住宅購入者から、さまざまな業種の不動産会社まで、

いろんな角度からみてきた業界経験をもとに発信します。

目次

試験結果

まずは私の試験結果から。

ただし前提が3つあります。「完全0からのスタート」ではありませんのでご注意を。

① 不動産の実務経験あり(※売買仲介)
② 宅地建物取引士の資格保有
③ 不動産管理会社をクライアントに仕事している

勉強方法

森川ジュン

実際に使った参考書や勉強スケジュールはこんな感じです

使用した参考書・テキスト

① みんなが欲しかった!シリーズ過去問

本試験をあてる TAC直前予想模試 賃貸不動産経営管理士 2021年度

…以上です。

え?テキストは?

森川ジュン

僕の場合は必要なかったんだ。
予想問題も必須ではないと思う。

① 過去問が最重要かつ最優先
② 合格レベルなら過去問で十分
③ 自分の場合は内容理解のステップがあまり必要なかった

※試験範囲の体系や過去問の解説がサッパリなら、テキストの併用をおすすめします。

過去問は意味ない?不十分?

国家資格となって以来、賃管試験は合格点が上がったり問題が難化したりしました。

そのため「過去問は意味ない」「過去問だけでは不十分」といわれることがあります。

しかし考えてみてください。賃管試験は「相対評価」の試験です。

つまり他の受験生と比べてある程度の上位に入っていれば合格できます。

では多くの受験生は何をもとに勉強するでしょうか。

まずは過去問。そして過去問をもとに分析して作成された参考書ですよね。

それ以外のところで大きな差が出る可能性は低いでしょう。

ぜひ過去問の出題趣旨を考え、知識の習得に励んでみてください。

※参考書は過去問に載っていない知識を得るためではなく、出題範囲の内容を体系的に理解するために、必要な場合に活用するといいと思います。

もし参考書も使うとしたら、オススメはこちら。

・フルカラーで見やすく、分量が必要十分
・売上実績がある
・同シリーズの過去問と解説がリンク

勉強スケジュール

①8月25日〜10月3日(40日間)

勉強内容:過去問1周目。

勉強方法:まずは◯△✕チェック方式で通読するように1周。この段階では知識レベルや問題傾向の確認が目的でした。個々の解説を覚え込むように細かく読んだりはしていません。暗記目的でなかったとはいえ、だらだらやってしまったのが反省点です。

勉強時間:平均30分×40日=約20時間

◯△✕チェック:下記の基準で問題にチェックして効率的に過去問を進める方法

◯:既に知っている知識で確実に解ける問題。2周目以降はスルー。
△:解けるけど知識や根拠に自信がない問題。解説をチェックすべき問題。
✕:全くわからない問題。

②10月4日〜10月24日(21日間)

勉強内容:過去問2周目。

勉強方法:1周目で△✕の選択肢を解き、解説も理解できるまで読みました。そのため1周目と同じくらい時間がかかっています。

勉強時間:平均1時間×21日=21時間

③10月25日〜11月9日(16日間)

勉強内容:過去問3周目

勉強方法:2周目と同様に△✕の問題のみ解きました。知識定着を意識しています。

勉強時間:平均1時間×16日=16時間

④11月10日〜11月20日(11日間)

勉強内容:過去問4周目+予想問題周3回分

勉強時間:平均2時間×11日=22時間

森川ジュン

僕はダラダラやってしまったけど、業務経験や不動産系資格のある人なら1.5〜2ヶ月くらいでも正直イケそう

勉強時間の目安

初学者(業界経験なし、不動産系資格なし):120〜150時間
中級者(業務経験or不動産系資格あり):70〜100時間
上級者(業務経験あり、不動産系資格あり):60〜80時間

まとめ

賃貸不動産経営管理士は国内の中古ストック物件の増加に伴い、資産価値の維持・向上において、専門性をもった存在として需要が伸びていくでしょう。

現在は合格率30%前後の相対試験となっていますが、興味がある方は業界の動向が変わる前にぜひ一発合格してしまいましょう。

・勉強方法は過去問メインでOK(◯△✕チェック方式で進めよう)
・勉強時間の目安は60〜150時間(初学者は120〜150時間)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次